谷脇 裕子 弁護士のブログエントリー一覧
弁護士 谷脇 裕子
2012年03月23日(金)
友が偉く見える日
弁護士の谷脇裕子です。
卒業のシーズンですね。
先日、かつて机を並べて勉強し、幾度となく議論を戦わせた友人と久しぶりに会いました。
その友人は、今、これまで培ったスキルを武器に、難しい仕事に正面から立ち向かい、結果を出そうとしていました。
生き生きと「今」を語る友人が眩しく、また、随分頼もしく見えました。
その友人は、遠く離れていても、いつも意識せずにはいられない私にとってかけがえのない存在です。
離れている間に同じ分だけ経過した時間を、私はその友人のようにがんばってこれたのだろうか。私は、かつてと同じように、友人と「対等」に「今」を話せる自分でいるだろうか、と自問自答せずにはいられません。
尊敬できる友の存在は、本当に得難いものです。そんな友とは、時間が経過しても、また、同じ目線に立って、「今」を語れる存在でいたいと心から思います。そのために、今、目の前にある現実から目をそむけることなく、私は私に与えられた時間を精一杯がんばって行こうと改めて思いました。
弁護士 谷脇 裕子
2011年11月21日(月)
「本当に闘っていたもの」とは?
このブログの原稿が掲載されるころには、結果は出ているでしょう。今年のプロ野球中日対ソフトバンクの日本シリーズ。
私の夫が中日ファンだからというわけではありませんが、今年は中日のことが気になります。いや、というより、本当は、落合博満監督のことが気になります。落合監督は日本一になって中日を去るのか?日本一にならずに去るのか?
8年間の監督生活で4度のリーグ優勝、そして1度もBクラスはない。勝ち続けた男の去り際がどうしても気になるのです。
落合監督が中日を去る理由については、いろいろ言われていますが、本当のところは私にはわかりません。ただ、監督がいつも言っていたのは、「勝つことが最大のファンサービスだ。」ということです。勝つことに徹し、なお結果も出してきたのに、ナゴヤドームの観客動員数は減り続けたといいます。なぜそうなるのか?彼が勝つために選択してきた一つ一つのことが中日ファンの気持ちとは重ならなかったのかもしれません。
落合監督が8年間本当に闘っていたものは、自分の価値観を、また自分自身の存在さえ許そうとはしない「時代」だったのではないでしょうか。
弁護士 谷脇裕子
弁護士 谷脇 裕子
2011年08月01日(月)
電子書籍は手に取れる?
電子書籍の広まりによって、出版社や書店は危機感を持っているかもしれませんが、逆に「本とは?」「書店とは?」と問い直す企画が、テレビ・雑誌等で盛んに行われ、そのことによって、私には改めて本の存在感が増したように感じられました。その存在を意識することすらないほど、本は、今まで、あまりにも身近すぎたのかもしれません。色々な生き方があることを、また、あっていいことを教えてくれた数々の本たち…。その、「これから」について、私は注目していきたいと思います。
でも、私の実感としては、たまに古書店などで、ずっと探していた本を見つけると、その背表紙に「君は、こんな顔をしていたんだ」と問いかけ、そしてその本を手に取って「君はこんなヤツだったんだ」とその姿、形、重さを感じます。
私にとって、本とは、単に情報ではなく、実体の伴った「個性」のように思われます。
弁護士 谷脇裕子
弁護士 谷脇 裕子
2011年04月06日(水)
雨音はJazz Pianoの調べ
弁護士の谷脇です。
私がジャズを聴くようになったのは、今から10年くらい前だったと思います。当時、転職や引っ越しが重なりバタバタしたあと、インストゥルメンタルが聴きたいと思ったときに、ふと昔友人に教えてもらったジャズアルバムのタイトルが思い出され、何となく聴き始めたのです。
今日は、今まで聴いてきたジャズアルバムの中で、特に私が気に入っているもの4枚(私のベスト4)を紹介させていただきたいと思います。なお、ジャズの好きな方なら誰でも選びそうな極めてスタンダードな選曲になっていることは、私の保守的な性格によるところが大なので、どうかご容赦を。
第1位は、何といっても、マイルス・デイヴィスの「カインド・オブ・ブルー」です。このアルバムのすごさは耳にはしていましたが、実際、聴いてみて驚き感動しました。このアルバム独自の“浮遊感”は、神秘的な感覚に誘ってくれます。
第2位は、キャノンボール・アダレイの「サムシン・エルス」です。これは私が初めて購入したジャズアルバムなのですが、特に2曲目のラブ・フォー・セールがすばらしく、曲の終わり際がかっこいいです。
第3位は、スタン・ゲッツの「ゲッツ/ジルベルト」です。アストラット・ジルベルトの物憂げな歌声がとてもおしゃれで耳に優しいです。
第4位は、ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビイ」です。この静かなアルバムを雨降りの午後などにかけると、心がゆっくりと透明になっていきます。
弁護士 谷脇 裕子
2011年01月31日(月)
コウテイペンギン
弁護士の谷脇です。
みなさんは“コウテイペンギン”ってご存知ですか?
(私は、最近まで黄色い眉毛がビュンとなった強面のペンギンのことだと思っていました。)
今年のお正月の深夜、こたつでうたた寝をしていたら夫に声をかけられ、目を覚ますと何やらペンギンたちがいっぱいテレビに映っていました。最初は、ペンギンが何かしゃべっていて変だな~なんて、何気なく観ていたのですが、過酷な大自然の中で生存していくための彼らの驚くべき行動の数々、そしてふと見せるユーモラスな仕草や雛たちの愛らしい姿に、いつの間にか夢中になっていました。後になって、2005年フランスで製作されたリュック・ジャケ監督の『皇帝ペンギン』というドキュメンタリー映画だとわかりました。
マイナス40度、強風の吹きすさぶ南極の氷の上を、短い足を不器用に動かしながら歩く皇帝ペンギンたち。繁殖地での求愛行動の後、メスは卵を産み落とし、その卵をオスに受け渡して、やがて生まれてくる我が子のためにエサを求めて群れを離れます。一方、オスたちは120日間に及ぶ絶食をしのぎ、身を寄せ合って寒さに耐えながら、ひたすら足の上に乗せた卵を守り続けます。
昨今、親による子どもの虐待や、わが子を愛せない親の話を報道等で毎日のように耳にし、目にします。「愛するということ」が今ほど頼りなく感じられる時代はないといえるかもしれません。彼らのちぐはぐで不格好で一見おかしくも見える愛のかたちが、エミリー・シモンのテーマ曲にのって、私に「愛するということは?」「そのために命までかけるということは?」と静かに、でも激しく訴えかけてきました。