東広島事務所 事務局のブログエントリー一覧
事務局 東広島事務所
2011年10月18日(火)
ドッジボール
こんにちは、東広島事務局です。
近頃はすっかり冷え込んで、朝夕寒くなりましたね。
寒さに弱い私は耐えられず、早々とコタツを出しました。
さて、私は先日、子どものPTCの活動で、ドッジボールをしました。
小学生の頃から、体育が苦手だった私・・・。
やっぱり大人になっても変わらず、球から逃げて、逃げ回っていました。
試合が終わるたびに、はぁ~はぁ~息切れがして、日頃の運動不足を痛感しました。
上の子は私に似て専ら逃げる人専門でしたが、下の子は、果敢にボールを取ろうと頑張っていました。姉妹でも全く性格がちがう2人。
下の子の通知表をもらう時に担任から、「ドッジボールをする時に、相手側から投げられるボールがどこへ行くのか予想して行動できたら、体育は一番良いになったのにねぇ~。」と言われました。
今回の試合を見てても、予想して行動はできてなかったですね・・・。
どなたかうちの子にドッチボールが強くなる方法を教えてくれませんか?
事務局 東広島事務所
2011年09月14日(水)
中秋の名月
こんにちは、東広島事務局です。
残暑厳しい日が続きますが、朝夕は涼しくなってきましたね。
少しずつ秋の気配が感じられます。
9月12日は、中秋の名月でしたね。
お団子を食べたり、ススキを飾ったり、月を見られた方も多いと思います。
私は、12日の月を見逃してしまったのですが、翌日、車で帰る途中、偶然、月を見ました。
それは、とても大きく神秘的な月で、思わず車を停めて見とれてしまいました。
「満月?」って思わずつぶやくほど、大きくて丸くて輝いていて。感動しました。
私は、ずっと、中秋の名月=満月だと思っていたのですが、暦の関係上、
必ずしも満月になるとは限らないそうですね。
しかし、そんな中、今年は6年ぶりに中秋の名月が満月だったそうです。
そう聞くと、やっぱり12日の満月も見たかったな~と残念でなりません・・。
季節の変わり目です。
みなさん、体調には十分お気をつけくださいね。
事務局 東広島事務所
2011年09月02日(金)
断捨離のはずが・・・
断捨離の結果、なぜか掃除にはまった東広島事務局です。
以前「やせる」という情報に惹かれ、断捨離をしようと気合いを入れて始めてみました。
家中のものを取り出していくうちに、明らかに古そうな酢(しかも大量に…)とまだ新しげな重曹を発見しました。エコ掃除でよく耳にする、酢と重曹の組み合わせ。試しに水回りに使ってみると、みるみるうちにピカピカに☆きれいになり気分まで上がりました。
それ以来、掃除にはまり、古い酢の処分兼掃除ができて大満足。ですが、掃除ばかりで、他の部分の断捨離が疎かになっているので、そろそろ、まだ手付かずの部分の断捨離も本格的にしていきたいと思います。
ちなみに、痩せるという情報、満更嘘でもないようです。
やましたひでこさんの断捨離の本に、下記のようなコメントがありました。
「断捨離は、過剰なモノをそぎ落とします。そのために、自分にとって要・適・快なものを正しく選ぶ判断センサーが磨かれていきます。
すると正しい判断センサーは食べ物選びにも及びます。『今、本当にお菓子が食べたいのか?』『満腹なのに、残すことがもったいと思って食べているのではないか?』と考えられるようになるのです。
こうして、だらだら食いや食べ過ぎをしなくなるのです。断捨離はダイエット法ではありませんが、多くの体験者が適正体重にまでやせたと報告が届いています。」
断捨離で心も体も健康的になれるかも?
事務局 東広島事務所
2011年08月10日(水)
収穫
毎日暑い日が続きますね! こうも暑いとついつい冷たいものばかりに手がのびてしまいがちですが、夏を元気に過ごすには、食事をしっかりとって暑さに負けない体づくりをしないといけませんよね。
私は夏に限り、小さな畑ですが野菜を作っています。(夏野菜は初心者でも簡単に育てられるからです。)
今年は、トマト・ミニトマト・きゅうり・しそ・オクラを欲張って植えてみました。
ホントに水だけしかあげていないのですが、見事に実をつけてくれ、おなかを満たしてくれています。
ほぼ毎日、食卓にはサラダが出ています。無農薬で、自分で育てた野菜は格別の味です。
野菜とは別ですが、我が家のシンボルツリーである、ブルーベリーも今年はたくさん実をつけてくれました。この時期に限り、見たこともない大きな鳥がブルーベリーを狙ってやってくるので、きっとそのまま食べても美味しいのでしょうが、私は毎回ジャムを作っています。
先日、健康診断を受けたのですが、視力がいまいち良くなかったので、パンにジャムをたくさん塗って、視力回復を目指そうと思っています。
東広島事務局
事務局 東広島事務所
2011年06月22日(水)
氷食症?
「氷食症」ってご存じですか? 「ひょうしょくしょう」と読みます。
氷を無性に食べたくなる病気のことです。
鉄分の欠乏によることが多いらしいのですが、説がいろいろあり、未だ不明な点も多いとか。
私は、自分は、氷が大好きなんだと思っていました。冷凍庫から1個ずつ取り出してはぼりぼりと。
好きというか、無性に食べたい、いや食べずにはいられない、というのが正しいのでしょうか・・・。
自分は好みが変わっているのかな、という程度にしか考えていなかったのですが、
最近、どうも体調がすぐれない、これは、氷のせいか? さすがに食べ過ぎで体も冷えるし、頭痛もする。
どうにか氷を止められないものか・・・。そう考えて、ちょっと調べてみると、「氷食症」という文字が目にとまりました。
読んでみると、私の症状とまるっきり同じ。「一日に製氷皿1皿以上食べるもの、という定義がある」と書いてありましたが、
確かに毎日それくらいは軽く食べています。さらに続きを読むと鉄欠乏症貧血で氷食症は起こるらしいとも。
私って貧血だったのか? 思ってもいないことだったのですが、さすがに心配になってきて検査してきました。
受付の方 「今日はどうされました?」
私 「貧血の検査をしたいのですが。」
受付の方 「どんな症状が出ていますか?」
私 「氷が止められないんです。」
受付の方 「はっ?」
私 「だから、私は「氷食症」じゃないかと思うんです。」
受付の方 「ひょう・・しょく・・、えっ? なにっ?」
のようなやりとりで、なんとか貧血の検査までたどり着いたのですが、
病院の先生からも「貧血の他の症状が出ていないしね~」と不思議がられました。
しかし、検査の結果は、治療が必要なほどの鉄欠乏症貧血でした。
結局のところ、私が本当に「氷食症」だったのかは不明ですが、貧血が判明し、今は鉄剤を飲んで治療中です。
服用1か月程度で貧血は改善するそうですが、同時に氷ともお別れできればいいなと思っています。
東広島事務局