東広島事務所 事務局のブログエントリー一覧

東広島事務所事務局 事務局 東広島事務所

2013年01月24日(木)

巳年

今年は、巳年ですね。
我が家に年男がいます。
少年野球チームに入っていますが、細すぎる腕でキャッチャーを目指しています。
そんな彼には、とっても体格のいいライバルがいて、現在、正捕手の座をかけて熾烈(?)な争いをしているところです。
まずは、「食いトレ(食べるトレーニング)」ですね。
彼を含むチームメートはみんな個性豊かで天真爛漫(というか自由奔放すぎ)。
みんなで切磋琢磨して、強くて良いチームになって(それ以前に「まとまる」ことを覚えて!)欲しいと心から願っています。
巳年は変化発展の年であり、次の段階へと一歩を踏み出す成長の年と言われています。
彼らにも、これまでの練習の成果を大きく大きく発展させ、できれば県大会(いやいや夢は大きく全国大会!と言いたいところ)へ出場してもらいたいなと思っています。
私も一歩成長し、目くじらを立てずに静かに見守っていこうと心に誓いました。
ともかく新しい1年、彼らの発展・成長をとても楽しみにしています!


posted by 事務局 東広島事務所 - parmlink

東広島事務所 事務局のエントリー一覧へ »

東広島事務所事務局 事務局 東広島事務所

2012年11月29日(木)

年末大掃除

早いもので、今年もあと1ヶ月となりました。

そろそろ、大掃除の準備をと思い、どこから手をつけていこうかと考えていたところ、風呂蓋の汚れがひどいことを思い出しました。
我が家の風呂蓋はロール式になっており、見えているところはまだまだきれいな状態ですが、広げると・・・。とっても残念なことになっていました。
某カビとり剤でも黒ずみは取れず、歯ブラシでこすっても少し薄くなる程度。諦めて、新しい風呂蓋を買おうとホームセンターに行っても、最近のバスタブは昔とは形が違うのか、形状が合うものがありません。
少々の隙間を大目に見て新しいのを購入するか(でも、お湯が冷めたら意味がないし・・・)、黒ずみに目を瞑り使い続けるか(いやぁそれもちょっと気分的に・・・)などと考えながら、インターネットに何かいい方法が書かれていないかと検索してみました。
すると、結構多くの人が同じ悩みを抱えており「キッチンハイター」にて悩みを解決している方々の書き込みを発見しました。

カビとり剤は、そのまま使えるよう予め薄めてあるのに対し、キッチンハイターは、原液のまま販売されており、用途に応じて希釈して使用するようになっている。そのため、そのまま使用すれば、それだけ強力である(毒性が強いため取扱要注意)とのこと。

早速、キッチンハイターを使ってみよう!と思い、掃除用品の棚を見ると、そこにあったのは、キッチンブリーチ。まぁ、一緒かな?漂白剤には変わりないでしょ。
ということで、キッチンブリーチで挑戦。
(後ほど調べてみると「キッチンハイター」は花王の製品名と判明。)
若干半信半疑だったため、一部分、汚れが特にひどいところに試験的に。液だれ防止のためキッチンペーパーを敷き、原液をそのまま塗布。30分後、見てみると・・・白くなってる!!あれだけ頑固だった汚れが!!!
完全ではなかったので一晩おいてみることに(長い時間放置していいのかな?)。
朝、再度見てみると、さらに白く!!これは落ちるかも♪
今度は全体に挑戦してみようと思います。

今年の汚れは今年の内にo(^o^)o

東広島事務局


posted by 事務局 東広島事務所 - parmlink

東広島事務所 事務局のエントリー一覧へ »

東広島事務所事務局 事務局 東広島事務所

2012年11月16日(金)

お祓い

今年一年を振り返るには、まだ少し早いですが、皆さんはいかがでしたか?

私は、ありえないくらいトラブル続きで、ツイていない一年でした。

・正月早々、おせち料理のかまぼこを食べている時に銀歯が取れ、しばらく歯医者に通う羽目になった。
・夏、イカの天ぷらを揚げていたら、飛んできた油が腕に当たって、やけどを負い、痕がしっかり残ってしまった。
・秋は車で追突され、一ヶ月も経たないうちに、今度は車にはねられた。→通院中

交通事故は一番のダメージで、せっせと病院に通っていますが、なかなか良くならないです。
車もボロボロになり、突然買い換えしてしまう羽目になってしまい(主人は大喜びしていた)、痛い出費となりました。

また災難がやって来るかもしれない・・・
恐怖にかられた私は、自分と新車のお祓いに出かけることにしました。
近場の神社でかまわなかったのですが、新車の運転がしたくてたまらない主人の提案で、岡山の吉備津神社に行くことにしました。

吉備津神社は、桃太郎伝説のモデルとなった神社で、大吉備津彦命、若日子建吉備津日子命、吉備武彦命らが祀られ、家内安全、身体健全、交通安全、厄災消除、心願成就などのご利益があるそうです。
お土産コーナーにも桃太郎にちなんだものが、たくさんありました。

私は、身体健全を願い、立派な御札をいただきました。
車のお祓いは、自分の住所・名前・車のナンバーを唱えて祈祷した後、車のところまで来ていただき、車のドアを(トランクルームも)全て開けて、神主さんが、白い紙がついている棒(大幣 おおぬさというらしい)でシャンシャン払って、車を清めてくださいました。

車のお祓いをしていく方が多かったです。

玉串料もしっかり渡したので、きっと来年はいい年になると信じています。
こんなに当たることも早々ないと思うので、宝くじでも買ってみようかな?

東広島事務局


posted by 事務局 東広島事務所 - parmlink

東広島事務所 事務局のエントリー一覧へ »

東広島事務所事務局 事務局 東広島事務所

2012年10月19日(金)

こんにちは。東広島事務局です。
4月から交代で、呉事務所にお手伝いに行かせてもらっていますが、すでに半年が過ぎ、季節もすっかり秋になりました。時間が過ぎるのは早いものです。

早いと言えば、かつて私にも初々しい新婚時代というものがありました。もう何年も前のことですが。
私の主人は呉出身で、新婚当時、呉市に住んでいました。他県(山に囲まれた盆地)から嫁いできた私にとって、呉での生活がとても新鮮だったことを覚えています。

まず、魚の美味しさにはびっくりしました。特に、牡蠣が大好きになり、今では、毎年冬になると、我が家では音戸の牡蠣をいただいています。殻付の牡蠣を洗う専用のタワシも冬には必需品です。

次に、お葬式のお香典にのし袋を使用しないってことです。ただし、一部の地域だけかもしれませんが、これには戸惑いました。帳場に置いてある専用の用紙に、金額・名前を記入し、「香典」の現金を裸のまま用紙と一緒に受付に出します。慣れないうちは、不安にかられて、何度ものし袋を用意していきましたが、慣れてしまえば、「合理的」とも思うようになりました。

最後に、言葉の違いに戸惑いました。主人や地元の人が使う言葉がよくわからない。
「サビオ取って!」の言葉に「サビオって?」と私。「魚のしごをして!」の言葉に「しごって?」と私。その他に、「いたしい」→「難しい」、「たちまち」→「とりあえず」、「ぴしゃげる」→「叩く」、「おらぶ」→「叫ぶ」などなど。

けれども、おかげさまで結婚生活とともに今ではすっかり呉に慣れてしまっています。
まだまだ知らない呉の魅力はありそうですが、初々しさのなくなってきた今では、きっと何を知っても驚かされることはないだろうな~と思っています。


posted by 事務局 東広島事務所 - parmlink

東広島事務所 事務局のエントリー一覧へ »

東広島事務所事務局 事務局 東広島事務所

2012年09月20日(木)

生命力

生命力

生命力・・・生命を維持していこうとする力(大辞林より)

数年前の母の日に、ガジュマルの樹が届きました。
よく花屋さんにおいてあるような、かわいい鉢に入った観賞用の小さな樹でした。

一度、葉が全て落ちてしまいましたが、しばらくそのまま放置していると、知らないうちに葉が出てきました。年々ぐんぐん成長していき、これまでに3回植え替えをしました。
いまでは直径50cmくらいの大きな鉢に植えており、現在も更に大きく成長しています。

剪定の仕方もよく分からないまま(そのためボサボサのまま伸びています)、単純に成長を楽しんでいるのですが、どこまで大きくなるのか、本来どのように育てるものなのかなど、最近興味がわいてきて、すこし調べてみました。

「ガジュマル」について
○ クワ科、イチジク属の常緑高木。
○ 挿し木で簡単に増やせる。但し、挿し木の場合は根が太くならない。
○ 花言葉は「健康」
○ 「多幸の樹」と呼ばれ、幸福をもたらす陽気な精霊キジムナー(奄美ではケンムンと呼ばれる精霊)が宿っている。

ステキ(*^_^*)
幸せいっぱいになるかな♪
挿し木して増やそう♪

○ 勝利のエネルギーを与えてくれる
○ 無理だと思うような夢に挑戦する力や成し遂げる力をもたらしてくれる。

勝負運??
挿し木がうまくいったら事務所に持ってこよう♪

○ 非常に生命力の強い、エネルギッシュな植物。
○ 上手に育てると、鉢植えでも気根を伸ばし始め、野生的なパワーを放ち始める。

・・・ん?

○別名「絞め殺しの木」大木に寄生し、やがて寄生した木自体を枯らしてしまう。

!!!

とてつもない生命力。
弱肉強食?食物連鎖?
大木に挑戦(寄生)して、勝利を勝ち取っている(相手を枯らす)ところをみると、勝利のエネルギーを与えてくれるというのもわかる気がします。

取りあえず、家の中には寄生する木もないし、気候的にもそこまで大きくなる可能性は極めて低いと思いますが、今の鉢の中で育つ程度までにとどめておこうと思いました。

キジムナーが気に入ってくれるお家をつくろう♪

東広島事務局


posted by 事務局 東広島事務所 - parmlink

東広島事務所 事務局のエントリー一覧へ »

71-75件 (全96件中) を表示中

EDITOR 投稿者一覧

  • 福田 浩福田 浩 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 今田 健太郎今田 健太郎 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 上椙 裕章上椙 裕章 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 谷脇 裕子谷脇 裕子 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 加藤 之拓加藤 之拓 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 鈴木 謙治鈴木 謙治 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 中岡 正薫中岡 正薫 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 中江 詩織中江 詩織 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 丸亀日 出和丸亀日 出和 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 大橋真人大橋真人 弁護士ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 広島事務所広島事務所 事務局ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 東広島事務所東広島事務所 事務局ブログエントリー一覧 プロフィールへ
  • 呉事務所呉事務所 事務局ブログエントリー一覧 プロフィールへ

2025年04月

« 前の月

次の月 »

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログアーカイブ


ページの先頭に戻る

最近のブログエントリーRECENT ENTRIES

Hiroshi FUKUDA

弁護士 福田 浩

Kentaro IMADA

弁護士 今田 健太郎

Hiroaki UESUGI

弁護士 上椙 裕章

Hiroko TANIWAKI

弁護士 谷脇 裕子

Yukihiro KATO

弁護士 加藤 之拓

Masanobu NAKAOKA

弁護士 鈴木 謙治

Masanobu NAKAOKA

弁護士 中岡 正薫

Shiori NAKAE

弁護士 中江 詩織

Hidekazu MARUGAME

弁護士 丸亀 日出和

Masato OHASHI

弁護士 大橋 真人

HIROSHIMA OFFICE

広島事務所 事務局
広島市中区上八丁堀4-1 9F

HIGASHIHIROSHIMA OFFICE

東広島事務所 事務局
東広島市西条中央7-23-35 3F

KURE OFFICE

呉事務所 事務局
呉市中央一丁目4-24 リベラビル4F