弁護士 福田 浩
2011年10月21日(金)
略語
プルトップを持ち上げる、プシュッ。週末の金曜日、家族の寝静まった後、一人放心状態で、チャンネルをサーフィンしながら、さきいか(炙った一夜干しなら、なおよい。)をつまみに飲むビールは、とても贅沢。
新入社員のころは、ラガーやスーパードライ、その後、バドやハイネッケンと洋物かぶれしてはみたものの、やっぱりコクのある国内ビールが最高。最近では、エビスや一番搾り、プレミアムモルツにハマっている。
最初で、その日最高の一口目をゴクリと飲んだそのとき、テレビでは、丁度、矢沢栄吉の「金曜日はプレモルの日」のコマーシャル。月曜日から頑張って働いた自分へのご褒美に、ちょっと贅沢なビールを買って帰る。その気持ち、わかるなぁ。
ちょっと違和感あるのが、「プレモル」、プレミアムモルツの略称。サントリーは、宣伝広告の草分けなのに、流行りそうにないなぁ、どうしてだろうかと、一本目をグイッと飲み干し、二本目をプシュッしながら、考えてみる。
略語で流行るのは3文字である、と根拠のない仮説を検証する。「テレカ」「コンパ」(古いなぁ)、「ヨシギュー」「ラブホ」(「連れ込み」は4文字だったけど)、「セブン」「ファミマ」(「コンビニ」は4文字か)、「あきば」、「いたしゃ」(イタリア車の略称ではなかったのね)、「ベガス」「シスコ」(「ロス」は違うなぁ)、「アプリ」「コピペ」(「パソコン」は4文字)。
コピーライター気分で、プレミアムモルツの略称ねぇ、「プレモ」「プレッツ」「プレミ」かなぁ、「ピーモル」「PMT」はどうだろう、今のうちに商標登録しておこうかしら、などと、酔いに任せて、愚にもつかないことに思考はめぐる。
「プレモル」に違和感があるのは、文字数の問題ではなさそう。さきいかがなくなったので、娘が楽しみに取り置いているピーナッツ入りの柿の種をつまみに、考えてみる。略語は、仲間意識を確認しあう「隠語」のような、草の根的、自然発生的なものではなかろうか。アメーバー的に使われる範囲が拡大し、関心がなかった人も、時代に取り残されまいと、あせって使うようになる、そんなプロセスで、流行が進展するのでは。
そういったプロセスなしに、お上やマスコミが略語を使うと、お前ら、これからはこう呼べよ、みたいな上から目線がとても嫌。ガンジーに成り切れない私は、そんな略語を口にするのも、気恥ずかしい。総務省やマスコミが唱道している「地デジ」にも、プロパガンダに無思慮に従う気恥ずかしさを感じるのは、私だけかなぁ、草薙君は好きだけど。
いつの間にか、ソファーでうたた寝。翌朝、ビールくさい、後片付けしておいて、という妻からの小言と、またパパが私のお菓子食べちゃった、という娘の泣き声で、ささやかに幸せな休日の一日が始まった。
弁護士 福田浩
事務局 東広島事務所
2011年10月18日(火)
ドッジボール
こんにちは、東広島事務局です。
近頃はすっかり冷え込んで、朝夕寒くなりましたね。
寒さに弱い私は耐えられず、早々とコタツを出しました。
さて、私は先日、子どものPTCの活動で、ドッジボールをしました。
小学生の頃から、体育が苦手だった私・・・。
やっぱり大人になっても変わらず、球から逃げて、逃げ回っていました。
試合が終わるたびに、はぁ~はぁ~息切れがして、日頃の運動不足を痛感しました。
上の子は私に似て専ら逃げる人専門でしたが、下の子は、果敢にボールを取ろうと頑張っていました。姉妹でも全く性格がちがう2人。
下の子の通知表をもらう時に担任から、「ドッジボールをする時に、相手側から投げられるボールがどこへ行くのか予想して行動できたら、体育は一番良いになったのにねぇ~。」と言われました。
今回の試合を見てても、予想して行動はできてなかったですね・・・。
どなたかうちの子にドッチボールが強くなる方法を教えてくれませんか?
事務局 広島事務所
2011年10月06日(木)
いろんな心理☆

先日、待ち合わせをしている間、目の前に背の高いビルがあったので、
高いなぁ。。と何気なく見上げていました。
すると、通り過ぎる人たちが、何を見てるんだろう?という雰囲気で、私と同じところを見上げていました。
それが1人増え、2人増え。。
人は誰かが見上げていると、同じように見てしまう。。という心理があるようです。
私もこの習性に数年前に気づき、心理を学びたいと思ったきっかけの1つになった行動でもあります。
アメリカの心理学者で、この、人が立ち止まって見上げている時、通りすがりの人も同じように見上げるという習性を街中で研究した人がいます。
結果は、立ち止まって見上げている人数が多いほど、それにつられて見上げる人が増えるそうです。
生まれてきて誰から教わるでもなく、何気ない普段の生活の中で自然と身につき、行動に出てしまう。。心理学を学んでも、依然、不思議なものです。
また、さっきから気になるこの絵。。
見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
ちなみにこれは、数年前、講義の合間に私が書いたものです。
若干、怖いですよね。
(上手いと友人に褒められました。)
みなさんは、何に見えますか?
この絵は「ルビンの壺」と言い、人によって2種類の見方(捉え方?)ができます。
壺の他に何か見えませんか。。。?
広島事務所 事務局
弁護士 上椙 裕章
2011年09月27日(火)
キャンプ
突然ですが、私、にわかキャンパーです。
お盆前に、姉の家族と一緒に息子をキャンプに連れていった(いや、連れて行ってもらったのか?)のをきっかけに、息子ともどもキャンプにはまってます。
何事も形から入るのを常としているこの私。キャンプもご多分にもれず、本を読み込んで研究し、スノーピークのショップへ通い詰めて店員さんからリサーチし、「またなの?今度はキャンプ?いつまで続くのかしら?」と冷たい眼差しを向ける妻にも負けず、キャンプ用具を買い込んで、
いざキャンプへGO!!
先日、超インドアファミリーで育った妻を懐柔すべく、友人家族と一緒に、広島市近郊にあって、設備が色々揃っているオートキャンプ場へデイキャンプへに出かけました。
子ども達は、トンボやチョウチョを追いかけたり、尺取り虫を捕まえて遊んだり(尺取り虫が気の毒でした)、ドングリの実を土に埋めて水をやったりと(芽が出たのを見に行きたいと言って私を困らせています)、自然を満喫している様子でしたが、私の気がかりは妻の様子・・・。
果たして、バーベキューで食べる焼きおにぎりのおいしさに感動したのか、パートナーに選んだ友人家族がよかったのか、意外にてきぱき動いた夫(自己評価)に満足したのか分かりませんが、妻の感想は、「これなら、また来たいな」だとさ。
何事も最初が肝心、第一段階は大成功です。
キャンプ場が一番混み合うシーズンは夏らしいですが、実際には今が一番のキャンプシーズンだそうです。確かに、虫も少ないし、暑くないし(むしろ肌寒い)、空いてるし、いいことづくしです。
妻の賛同も得られた?ことだし、今週末あたり、新しいキャンプ用品を物色しに行こうかなとか目論んでいます。
みなさんもキャンプへGO!
弁護士 上椙裕章
事務局 東広島事務所
2011年09月14日(水)
中秋の名月
こんにちは、東広島事務局です。
残暑厳しい日が続きますが、朝夕は涼しくなってきましたね。
少しずつ秋の気配が感じられます。
9月12日は、中秋の名月でしたね。
お団子を食べたり、ススキを飾ったり、月を見られた方も多いと思います。
私は、12日の月を見逃してしまったのですが、翌日、車で帰る途中、偶然、月を見ました。
それは、とても大きく神秘的な月で、思わず車を停めて見とれてしまいました。
「満月?」って思わずつぶやくほど、大きくて丸くて輝いていて。感動しました。
私は、ずっと、中秋の名月=満月だと思っていたのですが、暦の関係上、
必ずしも満月になるとは限らないそうですね。
しかし、そんな中、今年は6年ぶりに中秋の名月が満月だったそうです。
そう聞くと、やっぱり12日の満月も見たかったな~と残念でなりません・・。
季節の変わり目です。
みなさん、体調には十分お気をつけくださいね。