弁護士 中岡 正薫
2012年01月23日(月)
奈良の魅力
初めまして、この1月から弁護士としてあすかに入所しました中岡正薫(まさのぶ)といいます。まだまだ未熟者ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。
さて、自己紹介欄でも少し触れているのですが、私の出身は奈良県でこれまで人生の大半を奈良で過ごしてきました。
そこで今日は、広島の方々には馴染みの薄い(?)奈良の魅力をご紹介させていただき、併せて私の人となりを知ってもらえればと思います。
その1 鹿と大仏様と・・・
「奈良」と言うと、まっさきに出るのは「鹿」と「大仏様」ですよね。
おそらく1000年近く奈良のイメージはこの2つだったのではないでしょうか。それくらい他に全国的に有名なものがありませんでした(奈良の観光協会の方、ごめんなさい)。
しかし、近年、奈良から連想される第3のものが登場しました。
ご存じ、「せんと君」です。
当初は物議を醸したせんと君ですが、見慣れると案外かわいく、彦根のひこにゃんと肩を並べる人気キャラクターに成長しました。
しかし、着ぐるみは正直ちょっと怖いです。
その2 ライバルは京都??
良く聞かれるのですが、奈良はJR西日本が打ち出したキャンペーンである三都物語の三都には入っていません(大阪、京都、神戸らしいです)。しかし、れっきとした「元」都の街であり、同じ都だった京都には密かならぬライバル心を抱いています。
しかし、悲しいかな、集客力・街の規模・知名度のどれをとっても京都には遠く及んでいないのが現状です。あの平城遷都1300年祭で奈良が最も盛り上がっていたときでさえ、関西行きの観光パンフレットには、ドでかい京都のお寺の写真の右上部分に○囲みで朱雀門の写真がちょこっと出ていた程度なんです(卒業式に休んだ子どものように)。
リニアが開通して起死回生の逆転劇を望んでいるのですが、遠い先のお話ですね。
その3 奈良人はのんびり屋さん
奈良人の気質としては、性格的にはのんびりしていて温和な人が多いようです。土地が豊かで災害なども少なく、戦乱に見舞われることもなかったためのようです。私自身も気質は奈良人の気質を多分に備えているように思います。
事務所に来られたときには、大仏様のような穏やかな笑顔で皆様をお出迎えさせていただきたいと思いますので、お気軽に中岡にご相談ください。
事務局 広島事務所
2012年01月17日(火)
17年目の朝
阪神・淡路大震災が発生して17年目の朝を迎えました。
あの日の朝は、地震の揺れで目を覚ましたことを、はっきりと覚えています。
連休明けの朝でもあり、いったい何事が起こったのか、自宅を出るときにはまだ被害の状況がよくわからないままでしたので、不安を抱えたままで出勤しました。
一日が終わり帰宅したときには、テレビやラジオでその被害状況の一端を知ることができ、戦慄しました。
あれから17年。
私が目にする阪神・淡路は以前にも増して活気があるように見えますが、まだまだ、震災の爪痕は残っているといわれます。
本当に復興できる日まで。
記憶を風化させずに、自分にできることを探していきたいと思っています。
広島事務所 事務局
事務局 東広島事務所
2011年12月28日(水)
年末大掃除
こんにちは。
東広島事務局です。
早いもので、今年も残すところあとわずかとなりました。
何かと慌ただしい毎日ですね。
東広島事務所では、先生方のスケジュールに合わせ、少し早めでしたが、
21日に大掃除を行いました。
日頃の掃除ではなかなか出来ないところ・・・窓ガラスや棚の上、机やイスの脚など
丁寧に水拭きしました。
それから、食器類の漂白、空調の埃取り、本棚の整頓、一年の汚れは、結構ガンコでした。。
エプロンやメラニンスポンジを持参し、事務局の1人はジャージに着替えてまで頑張ってくれましたよ。
私は、東広島事務所で年末大掃除をするのが今回で4回目ですが、
毎年、少しずつ机や物が増えてきていて、
「これは、初めにはなかったな~」などと、いろいろな思い出に浸りながら掃除をしていました。
来年の大掃除の時には、「去年はこれはなかったな~」と思いながら、また掃除をするのでしょうかね。。
掃除が済んだ後は、さすがにぐったりでしたが、事務局みんなで達成感を味わいながらコーヒーで乾杯しました。
あとは、自宅の大掃除が待っています。
自宅となると面倒くさくって、なかなかやる気がでませんが、
やはり、一年の汚れを落とすために頑張って掃除をしないといけませんね。
それでは、みなさん、今年一年大変お世話になりました。
よいお年をお迎えくださいね。
弁護士 今田 健太郎
2011年12月12日(月)
ステキなエキストラ
弁護士の今田健太郎です。
先日、ステキな金縛りという映画を見ました。
深津絵里が、ドジな弁護士役を見事に演じており、その他の役者さんも、それぞれイイ味を出していたので、全体的にレベルの高いコメディ作品だなと感じました。
ところで、僕は、大学時代、3年間ほどエキストラのアルバイトをしていたので、つい映画やドラマを見ていると、ついつい「通行人」とか「談笑している人」といったエキストラに目が走ってしまいます。
そして肝心な場面を見逃してしまうのです。
エキストラは、それぞれプロダクション(芸プロとか劇団東俳といったところ。)から仕事の依頼がくるのですが、「学生風の格好で、○○駅に集合」「ちょっとくたびれた若手サラリーマン風で、○○スタジオ集合」といったように招集されます。
現場に着くと、「口バクで会話しながら歩いてください。」とか、突然、男女のペアにさせられ「カップルのようにいちゃついて会話してください。」といったような無茶ぶりの指示が出ます。デキが悪いと、「カット~」という大きな声が響いてお叱りを受けます。
学生時代は時間もあったので、自分がエキストラとして出演したドラマなどは、録画したうえで画面をギラギラと眺め、「あ、2秒映った!」などと、テンションを上げていましたが、撮影の裏側を見ることができて(ときには俳優さんや女優さんも間近に見たり、運が良ければちょこっとお話したりできたりして)、大変楽しいアルバイトでした。
そういったわけで、ステキな金縛りを見ていても、集中しようと思えば思うほど、パブロフの犬のように、条件反射で、つい通行人などに心を奪われ、肝心な場面を思い出すことができません。
そういえば、エンディングのシーンは何でしたっけ。
事務局 広島事務所
2011年12月09日(金)
タイワンフウ
広島地方裁判所の構内に大きなフウ(楓)があります。
裁判所の公式ウェブサイトで、広島地方裁判所の名物として紹介されているタイワンフウ(台湾楓)です。
今年は、いつまでも暖かかったのでなかなか紅葉が進まなかったのですが、今週の初めには鮮やかに紅くなりました。
早速写真を撮ったものの、なかなかブログにアップできずにいるうちに週末。
あっという間に紅色というよりは茶色味が増した姿になってしまいました。
せめて写真だけでも、鮮やかな色味のものをご覧下さい。

師走に入ってもまだ紅葉を楽しめるなんて、おかしな天候ですが、きれいなものは「きれい」と楽しむことにしています。
写真は、木の近くから撮ったものなので見上げる構造になっていますが、事務所の窓からは見下ろす形になります。
是非一度、あすか広島事務所会議室からのタイワンフウを眺めにおいで下さい。
広島事務所 事務局