弁護士 中岡 正薫
2012年10月01日(月)
新司法試験受験生へ
先日、新司法試験の合格発表がありました。
今年も友人何人かから合格の報せを聞きましたが、彼らの1年間の努力や苦労、苦悩を知っていただけに喜びもひとしおです。
見事合格された方、本当におめでとうございます。司法修習までしっかり英気を養ってください。
残念ながら合格に至らなかった方は、結果発表から3週間弱が経ちましたが、少しは心落ち着きましたか。
来年に向けて試験勉強のスタートはきれそうですか。
もしまだ立ち直れないという人がいたら、2、3日趣味に没頭して心と身体をリフレッシュしてみてください。何事もスタートが肝心です。
試験までの約8ヶ月を頑張るためのエネルギーを蓄えてください。
既にスタートをきった人は、今年の結果を踏まえて、自分に何が足りなかったのか、合格するためには何が必要なのか、来年の試験当日をゴールにして逆算でじっくり計画を立ててみてください。
必ず逆算して計画を立て、100%を目指すのではなく、約8ヶ月の中でやらなければならないことをやるようにしてください。
なぜ今年、自分は合格できなかったと思いますか。
ロースクールの教授が悪かったから?
司法試験と関係のない課題ばかりやらされたから?
勉強をする環境が悪かったから?
程度の差こそあれ、試験勉強を開始したときから試験に至るまでに不遇やアクシデント、不幸はつきものです。
試験当日に高熱を出しながら受験をした人、試験直前に身内を亡くした人もいます。
今、合格できなかった理由として考えるべきことは自分の弱点の把握と試験対策「だけ」です。
それ以外のことを考える余裕はきっとありません。
努力すれば必ず合格できる、なんていうきれいごとを言うつもりはありません。試験まで必死に勉強したのに努力が実を結ばなかったという人もいるでしょう。
でも、それでも徹底的に努力してください。
9月11日に味わった悔しい気持ちを思い出して努力してください。
皆さんが法曹になることを心待ちにして応援してくれている家族や彼女、友人のことを思い出して努力してください。
日本全国で明日の法律家を夢見て頑張っている受験生に、心よりエールを送ります。
弁護士 中岡正薫
弁護士 谷脇 裕子
2012年10月01日(月)
運動会
弁護士の谷脇です。
運動会のシーズンですね。最近では、春に運動会を開催する学校も多いようですが、私の小学校二年生の甥と年中の姪の運動会は、先週、先々週に相次いで行われました。
私は、残念ながら見に行くことはできなかったのですが、運動会の日の夜は、甥と姪、そのパパとママ(私の妹です)と一緒に、ビデオ鑑賞会をして盛り上がりました。
姪は、運動会の前から、お遊戯のダンスを何度も見せてくれたり、「一等賞になるから見ててね。」とやる気満々。クラッシクバレエを習っていることもあって、本番のダンスのキレも周りとはひと味違う様子でした。
思い起こせば、お兄ちゃん(甥)が年中さんの頃は、周りにちゃんとついていけるのか、ママもはらはらドキドキの様子でしたが、女の子は本当にしっかりしていて、安心して見ていられる様子だったようです。
さて、そのお兄ちゃん、小学校に入学したころ、パンツを履き忘れて学校へ行き(パンツはパジャマと一緒に残っていたそうです。)、しかも、帰ってくるまで気付かないで、帰宅した際そのことを告げられると「何で履かせてくれなかったの」と大泣きしたことがありました。
いつも想定外の行動で、ハラハラさせてくれるお兄ちゃんですが、今年の運動会は、とっても男らしく逞しくなっていて、立派に見えました。
叔母としては、その成長が嬉しいような、ちょっと寂しいような…。
言うことをきかないときに「DS、持って帰っちゃうよ。」と言って従わせるのも、そろそろ限界かも。次の作戦を考えなければ。
事務局 呉事務所
2012年09月21日(金)
グリーン化計画

《グリーン化計画》
4月のある日、呉事務所に観葉植物達がやってきました。
最初は、「皆様からいただいたものを枯らすわけにはいかない!」という責任感だけでお世話をしていました。
そんなある日、1本が急激に枯れてしまい、予想外にショックを受けたのです。原因はカイガラムシ。観葉植物にはよくついている虫らしいのですが、「私の植物になんてことを!」と怒りが込み上げ(大袈裟ですが・・・)、カイガラムシ撲滅運動を開始。
鬼の形相で敵に睨みをきかせ、一匹ずつ成敗。週に一度殺虫剤を噴霧し戦いの日々。 その甲斐あってか、1ヶ月程でいなくなりました。もちろん、今でも監視は怠っていません。 一匹でも見つけた日には即!退治です。
そのことがあったからなのか、いつしか植物達に愛着が湧いてきたのです。手のかかる子ほどかわいいってことでしょうかね。
少し元気がないと、「何?!」「虫がついた?!」「水が足りない?!」「日光が足らない?!」と、位置を変えたり話しかけたり・・・。
書店で植物の育て方を調べたり人に教えてもらったりし、どんどんのめり込んでいき、家に連れて帰って株分けをするほどに親しくなりました。
分かりますか?株分け後、しばらくグッタリしていた葉がツヤツヤになり、シャキーン☆と伸びた姿を見た時の嬉しさ!新しい芽が出た時なんて、小躍りしてしまったほどです。
環境に慣れたのか、植物達はすくすくと成長し、枝も伸び放題。「少し切った方がいいんじゃない?」との一言に、いざ剪定!
けど、愛着が湧いた植物です。切った枝を捨てるのが忍びなくなりますよね?
そこで、先生にも許可をいただき、土や活力剤を買い求め、ベンジャミンの小枝14本の挿木に挑戦。 「増やすのは簡単」という意見もあれば「なかなか根がつかず、枯れてしまうことが多い」との意見もあるようです。
明暗は1ヶ月程で出るようなので、今はめいっぱい愛情を注ぎ、見事に根がついたら他の事務所にお嫁に出そうと考えています。
植物には「空気浄化能力」「視覚疲労回復効果」「保湿加湿効果」などの働きがあるそうで、植物から発生するマイナスイオンによってリラックス効果もあるとか。
実際、私は日々触れ合うことで癒されています。
かわいい植物達、みなさんも身近にいかがですか?
呉事務局
事務局 東広島事務所
2012年09月20日(木)
生命力
生命力
生命力・・・生命を維持していこうとする力(大辞林より)
数年前の母の日に、ガジュマルの樹が届きました。
よく花屋さんにおいてあるような、かわいい鉢に入った観賞用の小さな樹でした。
一度、葉が全て落ちてしまいましたが、しばらくそのまま放置していると、知らないうちに葉が出てきました。年々ぐんぐん成長していき、これまでに3回植え替えをしました。
いまでは直径50cmくらいの大きな鉢に植えており、現在も更に大きく成長しています。
剪定の仕方もよく分からないまま(そのためボサボサのまま伸びています)、単純に成長を楽しんでいるのですが、どこまで大きくなるのか、本来どのように育てるものなのかなど、最近興味がわいてきて、すこし調べてみました。
「ガジュマル」について
○ クワ科、イチジク属の常緑高木。
○ 挿し木で簡単に増やせる。但し、挿し木の場合は根が太くならない。
○ 花言葉は「健康」
○ 「多幸の樹」と呼ばれ、幸福をもたらす陽気な精霊キジムナー(奄美ではケンムンと呼ばれる精霊)が宿っている。
ステキ(*^_^*)
幸せいっぱいになるかな♪
挿し木して増やそう♪
○ 勝利のエネルギーを与えてくれる
○ 無理だと思うような夢に挑戦する力や成し遂げる力をもたらしてくれる。
勝負運??
挿し木がうまくいったら事務所に持ってこよう♪
○ 非常に生命力の強い、エネルギッシュな植物。
○ 上手に育てると、鉢植えでも気根を伸ばし始め、野生的なパワーを放ち始める。
・・・ん?
○別名「絞め殺しの木」大木に寄生し、やがて寄生した木自体を枯らしてしまう。
!!!
とてつもない生命力。
弱肉強食?食物連鎖?
大木に挑戦(寄生)して、勝利を勝ち取っている(相手を枯らす)ところをみると、勝利のエネルギーを与えてくれるというのもわかる気がします。
取りあえず、家の中には寄生する木もないし、気候的にもそこまで大きくなる可能性は極めて低いと思いますが、今の鉢の中で育つ程度までにとどめておこうと思いました。
キジムナーが気に入ってくれるお家をつくろう♪
東広島事務局
事務局 東広島事務所
2012年09月03日(月)
ジャザサイズ
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
普段、涼しい環境の中に身をおいて、夏なのに、汗らしい汗も最近かいていない気がするので、週末、ジャザサイズの体験会に行ってきました。
ジャザサイズとは、エアロビの一種です。
全米のヒット曲に合わせて踊るのですが、曲ごとに振り付けが変わり、60分間の中で10曲ぐらい踊ります。
高校生の時に体育の授業でジャザサイズを習ったことがあったので、どんな風に踊るのか頭では分かってはいるけれど、いざ踊ってみると自分が思い描いているのとはほど遠く、最後の方では足踏みをしているのがやっとの状態でした。
インストラクターの先生が超ノリノリで、「みんなー!この曲は誰の曲かなぁ~?」と聞いてきても、ハァハァ無言で踊り続けました。
あまりにも体が動かないのでショックを受けましたが、みんなと一緒に汗を流して運動するのは楽しかったです。(1人じゃとても無理)
若い方も多かったのですが、50代、60代の方もいて、私よりはるかに機敏に動いていて、刺激を受けました。
筋肉痛が時間差で2日後に出てしまうところが何とも悲しいところですが、また汗を流して少しでもまともに踊れるようになれたらいいなぁ。
今度行くときには、おしゃれなスポーツウェアを買って、行くぞ~!
東広島事務局