弁護士 今田 健太郎
2015年06月02日(火)
ビアガーデン
弁護士の今田健太郎です。
中国地方も梅雨入り間近、ということで、蒸し暑い日々が続いていますね。
先日、デパートの垂れ幕に、屋上パノラマビアガーデンなる文字が躍っていました。
最近では、ホテルの屋上でのビアガーデンも充実しているようで、各所のビアガーデンが、それぞれのウリをアピールしています。
夜景だったり、ホテルならではのフードメニューの充実さ、だったりするのですが、共通しているのは、野外での開放感だと思います。
東京では、超高層ビルの屋上や、プールサイドで涼を感じながらのビアホールなど、オシャレな雰囲気のところも多いと聞きます。
ビールに関心がない方は、心がトキメクことも少ないかと思いますが、私のようなビール党には、開放的な雰囲気の中、冷えたビールジョッキで杯を進めていくのが、夏の風物詩として、たまらなく好きなのです。
それにしても、ビアガーデンで食事をしている方は、みなさん笑顔が多いですね。
ビールも、通常であれば、何杯か飲むと炭酸でおなかがふくれてくるのですが、不思議なことに、ビアガーデンの場合、汗で流れるのか、あるいは、元を取ろうと頑張るのか、みなさん、いいピッチでおかわりをしています。
最近では、広島へ観光に来た外国人観光客の姿も増えてきました。
私は英語が苦手ですが、ビールは世界共通の言語のようです。
カンパーイ!
日本のアサヒやキリンなどは、世界各国でも人気らしいので、日本文化を世界にアピールすべく、旅先などで、ジャパニーズカンパーイを広めていきたいと思います。
旅に出たーい。
弁護士 中岡 正薫
2015年04月27日(月)
まんじゅうこわい
暇をもてあました町人たちが、世の中の怖いものを言い合います。「クモ」「ヘビ」「アリ」などと言い合っていると、一人の男が「いい若い者が情けない。世の中に怖いものなどあるものか」と皆を馬鹿にします。怒った他の男が「本当に怖いものはないのか」と聞くと、うそぶいていた男はしぶしぶ「まんじゅう」と呟きます。男はその後、「まんじゅうの話をしているだけで気分が悪くなった」と言い出し、隣の部屋で寝る(ふりをします)。
残った男たちはイタズラ心を起こし、「あいつは気に食わないから、まんじゅう攻めにして脅してやろう」と、金を出し合い、まんじゅうをたくさん買いこんで、男の寝ている部屋へどんどん投げ込むのです。すると、男はひどく狼狽した(ふりをしながら)、「こんな怖いものは食べてしまって、なくしてしまおう」「うますぎて、怖い」などと言ってまんじゅうを全部食べてしまいます。
一部始終をのぞいて見ていた男たちは、男にだまされていたことに気付き、怒った男達が「お前が本当に怖いものは何だ!」と聞きます。
すると、男は言います。
「今は濃いお茶が1杯怖い」。
この話の主人公のすごいところは、行き当たりばったりで獲得目標(ここでは饅頭)を得たのではなく、怖いものを言い合っている時点から他の男の心理を計算して戦略的に饅頭を獲得したところにあります。
あえて挑戦的な発言を男達に投げかけて復讐心を煽り、別室に引きこもることで男達にイタズラの打合せの機会を与えて自分達の行動に正当性を与え、同時に饅頭が怖いという荒唐無稽な話をも妄信させているのです。
そして、最後の一言でしてやられた男達も脱帽せざるを得ません。
交渉術として学ぶところの多いお話です。