事務局 広島事務所
2022年03月07日(月)
啓蟄
■(蟄虫、すなわち冬ごもりの虫がはい出る意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が三四十五度の時で二月の節。太陽暦の三月五日頃に当たる。驚蟄。(広辞苑第七版)
■二十四(節)気の一。陽暦三月六日ごろ。冬ごもりしていた虫たちが地上に出て活動を始める時分の意。(新明解国語辞典第七版)
台所に置いていた白菜のおしりから、新しい芽、しかも花芽が出ていました。植物の生命力、強い!

事務局 広島事務所
2022年03月07日(月)
■(蟄虫、すなわち冬ごもりの虫がはい出る意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が三四十五度の時で二月の節。太陽暦の三月五日頃に当たる。驚蟄。(広辞苑第七版)
■二十四(節)気の一。陽暦三月六日ごろ。冬ごもりしていた虫たちが地上に出て活動を始める時分の意。(新明解国語辞典第七版)
台所に置いていた白菜のおしりから、新しい芽、しかも花芽が出ていました。植物の生命力、強い!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |