弁護士 中岡 正薫
2016年04月11日(月)
寿限無
別名では「長名」とも言います。
早口言葉でもお馴染みのこの噺、生まれた子に良い名前をつけたいと考えた親が、お寺の和尚さんから聞いた縁起のよい言葉を全てつなげて子の名前にしてしまうというお話です。
その子の名前が、
「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝る処に住む処 藪ら柑子の藪柑子 パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」
というのですから、現代の子に名付けたとしたら、名前を書く時間さえ惜しい受験や入社時の自己紹介ではさぞかし苦労することになりそうです。
子の名前といえば、昨今ではキラキラネームなどという言葉が生まれて、今までにはなかったような漢字や読み方を使った名前を子につけるケースが増えているようです。
キラキラネームの是非はさておき、かの吉田兼好が書いたとされる「徒然草」にはこんな一説があります。
「寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は少しも求めず、ただありのままに、やすく付けけるなり。この比(ごろ)は深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目なれぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事もめづらしき事をもとめ、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。」
(口語訳)
「寺院の名をはじめとして、その他あらゆる物にも、名を付ける事において、昔の人は少しも趣向をこらさず、ただありのままに、わかりやすく付けたのである。この頃は深く考え、知性をみせびらかそうとしているように思われる、たいそうわずらわしいものだ。人の名も、見慣れない文字を付けようとする、無益なことだ。何事も珍しい事を求め、奇抜な説を好むのは、教養の無い人が必ずやる事であるという。」
鎌倉時代にも現代人と同じような嘆きがあった(嘆く人がいた)というのは面白いですね。